アルクについて
私たち訪問看護ステーションアルクは、
「訪問看護を通して、利用者さまの在宅療養生活と医療機関との中核を担う存在でありたい」と考えています。
“必要な看護を、必要な時に、必要なだけ”利用して頂き
利用者さま・ご家族さまの気持ちを第一に安心できる毎日をお約束致します。
確かな知識と技術に裏付けされた、心のこもったケアで笑顔溢れる在宅生活を全力で支えていきます。
サービス内容
日常生活の看護
◎食生活のケア ◎清潔のケア
◎排泄のケア
◎寝たきり予防のケア
◎在宅療養環境の整備
病状の観察
◎健康状態のチェック
◎病気や障害の状態チェック
◎血圧、体温、脈拍、血中酸素濃度のチェック
◎内服薬の管理
医師の指示に基づく医療処置
◎褥瘡(床ずれ)防止の工夫や指導、処置
◎点滴管理 ◎医療器具管理
(胃ろう、人口肛門、膀胱灌流、中心静脈、吸引、吸入)
◎在宅酸素、人工呼吸器の管理
認知症の看護
◎認知症状に対する看護
◎精神・心理状態のケア
◎生活リズムの調整
精神・心理的看護
(指定自立支援医療機関)
◎精神疾患・認知症の方の看護
◎生活リズムの調整方法
◎不安やストレスの相談
◎事故防止のアドバイス
◎社会参加への相談(作業などの仕事相談)
◎ひきこもり等、外出支援
リハビリテーション看護
◎体位交換
◎日常生活動作訓練
(食事・訓練・排泄・入浴・歩行)
◎福祉用具の利用相談
(ベッド・車イス・ポータブルトイレ)
◎生活自立支援(機能回復・嚥下機能訓練・関節の拘縮予防)
専門スタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)によるリハビリテーション
◎日常の生活動作(トイレ・食事・着替え・入浴)
◎日常の基本動作(起き上がる・座る・立つ・歩く・階段)
◎呼吸のリハビリテーション(呼吸の練習・呼吸体操・呼吸筋のストレッチ・筋力強化・呼吸介助・喀痰など)
◎関節可働域の訓練 ◎筋力トレーニング ◎拘縮予防や改善
◎介助方法の検討・指導(抱き起こし方・車椅子への移動の仕方)
◎家事動作の検討・指導(調理・洗濯・掃除)
◎住宅改修・環境調整・福祉用具の選択(手すりの設置・段差解消・車椅子やポータブルトイレの選択)
◎外出練習・趣味活動の練習や指導(外出の検討/指導、趣味をもう一度したい・新しいことを始めたい)
◎廃用症候群の予防(動く機会がなく寝たきりになりそう‥)
◎摂食・嚥下(食べる・飲み込む)の訓練
◎ことばを話す・書く等のコミュニメーションの練習
◎自主トレーニングの検討・指導
24時間365日の連絡対応制
◎看護師と24時間365日いつでも連絡をとることができます。必要に応じて緊急訪問を行います。
※対応できない地域もございますので、
ご相談ください。別途契約が必要です。
社会資材(サービス)の導入に関するアドバイスや主治医・ケアマネジャー等の関係者への連絡
(諸機関との連携や調整)
終末期の看護
◎疼痛コントロール
◎看取りケア
◎精神的な支援
スタッフ紹介
高松 佐恵子
病院で一定期間の治療が終了し、退院したものの在宅生活に不安や戸惑いを持っている人はとても多いと思います。なのにこの不安を誰かに相談しようとすると手続きや時間がかかり大変な思いをすることも多い‥。そんなとき身近にいて気軽に相談できるのが訪問看護師なのです。
利用者様の状態を正解にとらえ、医師や医療機関との連携をとりながら、その人らしい在宅医療生活を送れるようにサポートしていきます。訪問介護は利用者さま・ご家族さまのパートナーです。
医療に関すること、介護に関すること、その他何でもご相談ください。
今井 善知
病気のために動かせていた身体が徐々に思うように動かせなくなっていくのは、とても不安でつらいことだと思います。リハビリテーションによってその不安を少しでも軽減できるよう、お手伝いさせていただきたいと考えています。
住み慣れた自宅でのリハビリテーションは、実際に利用者さまが生活する上での様々な動きに関連づけて行えることも多く、とても有効なサービスであり、これからどんどん要望も増えてくるのではないでしょうか。
そんな様々なご要望に応えられるように、また、ひとりでも多くの利用者さまを笑顔にするためにともに考えていきましょう。
竹繩 真弥
長年病棟にて高齢者の皆様の看護に携わった経験から、患者さまとじっくり向き合うことのできる仕事は自分にあっていると感じ、継続的に患者さまやご家族さまに寄り添う訪問看護に興味を持つようになりました。
介護されるご家族さまに対しても、お困り事や心配事などをお気軽に相談頂き、介護負担の軽減に努めたいと思っております。
患者さまが心穏やかに日常生活が送れるよう支援し、自分らしく、夢と希望に溢れた生活を送るお手伝いをさせて頂けるよう努力して参ります。
吉本 栄枝
私たちは、歳を重ねるにつれて介護が必要になった方や、病気で医療が必要になった状況の方が、安心して住み慣れた我が家で、ペットと共に自分らしい生活をいつまでも送りたという願いが叶えられるように、お一人お一人さまのニーズに合わせた在宅生活を支援させていただいております。
24時間対応体制に伴い、チームナーシングを実践し、利用者さまが安心して在宅生活を送られるように、日々多職種との連携にも努めております。
あなた達でよかったと思っていただける看護を提供させていただきたいと思っておりますので、どんなことでもご相談ください。
永岡美保
私たちは、住み慣れた自宅で療養される方々のもとにうかがい、医療の必要な方の生活を支えるために日々ケアを行なっています。
在宅介護=高齢者というイメージが大きいと思いますが、小児、精神、がんや難病などの疾患をお持ちの方、多岐にわたり対応しています。療養生活を送られる環境も様々で、その環境に合わせサポートできればと思っております。
利用者様やご家族との関わりを通し、たくさんのことを学ばせていただいております。
思いやりの心を忘れず、皆様に信頼される看護を実践できるよう努力してまいります。
大西 舞
住み慣れた自宅で生活したいと誰もが願っていると思います。
病気や障害があっても、安心して自分らしく暮らせること。
たとえ寝たきりの利用者さまであっても、終末期の利用者さまであっても、その方のもてる力を最大限に引き出し、ご本人さまやご家族さまの希望を満たせるようにと考えております。
在宅だからこそ出来ることも数多くありますので、ご本人さま、ご家族さまの気持ちに寄り添い安心して在宅生活が送れるように努力してまいります。
佐々木 舞
病院での退院支援を通して訪問看護について考えるようになりました。多くの人と関わった中で少しでも長く住み慣れた自宅にいたい、病院や施設に入居せず自分の思う通り生活したいという思いを抱えている方が多い事、又その要望を叶えるにどんなサービスが必要なのか考え一緒に模索していく事の大切さを日々感じています。今後も自分達に出来る事を精一杯考え、必要な看護が行えるように努力してまいります。
門屋 将吾
病気や骨折などにより、当たり前に出来ていた生活ができなくなったことで、不安を感じ、塞ぎがちになられる方は少なくありません。
そして実際に在宅にて介護をされているご家族さまにとっても辛いことも多くあると思います。
私はその不安や苦労をリハビリテーションを通じて少しでも楽に、少しでも安心して生活が送れるよう、一日の中で笑顔が増えるサービスを提供していきたいと考えています。
お一人お一人の病気の症状が違うように、リハビリテーションも決まったやり方はありません。セラピストが主体ではなく、利用者さま、ご家族さまと一緒に考え、悩みながらベストな方法を探していければと思います。笑顔でいられる生活ができるよう、支援いたします。
平 奈津美
心や体の病気により、様々な制限のある生活を余儀なくされた方は多くいらっしゃいます。
訪問分野のリハビリテーションでは、住み慣れた地域•場所・人の中で、生きがいを持って豊かに生活することを目指しています。
作業療法士として、基本的な心身の機能から、食事やトイレ・家事などの応用的な動き、地域活動や就学・就労などの社会的な適応能力まで、多角的な視点を持ちながら“その人らしい生活”を送る支援をさせて頂けたらと思います。
梶原 都香
現在の日本は、少子高齢化が進み、病院などの医療機関で受けていた、医療・介護が、在宅へと移り変わっています。
その中で病気やケガ、心の不調により自らの意思で思うように体を動かせない、ストレスなどを感じながらどのように在宅で生活をしていけば良いのか不安を抱えている方も多いかと思います。
在宅でのリハビリテーションは利用者さま、お一人お一人がおかれた生活環境の中で、専門性をいかしながら可能な限りその能力を引き出し、自信や希望につながるサービスを提供していく分野です。
利用者さま、ご家族さまが住み慣れた地域、自宅で安心して自分らしく穏やかに生活していけるよう寄り添いながら支援させていただけたらと思います。